top of page

第1章 フローチャートの変更【1】

更新日:1月28日

 少し強引ですが、(図-1)の赤い矢印のように、左辺のフローチャートを右辺のフローチャートに変更します。

(図-1)
(図-1)

左辺と右辺のフローチャートを見比べると、オレンジ枠とグリーン枠と紫枠の図形は同じです。

グリーン枠と水色枠は、若干異なりますがよく似た形です。

右辺の赤枠が新たに追加されています。

 そこで、変更の手順を以下のようにします。

・手順1 赤枠を追加するためグリーン枠と紫枠を2行下へ移動します

・手順2 紫枠をさらに1行下へ移動します

・手順3 オレンジ枠を2列右へ移動します

・手順4 紫枠を2列右へ移動します

・手順5 グリーン枠をグリーン枠の2列右にコピーします

・手順6 赤い枠を追加します

・手順7 紫枠と水色枠から紫枠へラインを引きます

(図-2)
(図-2)

<手順1 赤い枠を追加するためグリーン枠と紫枠を2行下へ移動します>

 編集メニューの2本縦線の両側から矢印の出ているアイコンをクリックし、続いて3つ目の2本横線

 の上下から矢印の出ているアイコンをクリックします。

(図-3)
(図-3)

 次に、ループ開始図形と同じ行のセルをクリックします。

 すると、(図-3)のようにループ開始図形以下の図形が1行下がります。

(図-4)
(図-4)

 同じ操作をもう一度行います。

(図-5)
(図-5)

  次に、処理図形とループ開始図形の間のラインを削除します。

 編集メニューの文字Aの立体イメージアイコンをクリックし4つ目のバツ印の付いたゴミ箱アイコンを

 クリックします。

(図-6)
(図-6)

 続いて処理図形とループ開始図形を結ぶラインの上にカーソルを置いて(カーソルが手の形に変

 わります) クリックします。

 すると、削除を確認するメッセージが表示されますのでOKアイコンをクリックします。

(図-7)
(図-7)

 (図-8)のようにラインが削除されます。

(図-8)
(図-8)

<手順2 紫枠をさらに1行下へ移動します>

 編集メニューの2本縦線の両側から矢印の出ているアイコンをクリックし、続いて3つ目の2本横線

 の上下から矢印の出ているアイコンをクリックします。

(図-9)
(図-9)

 次に、ループ終了図形の下の処理図形の行のセルをクリックします。

 すると、(図-10)のように処理図形以下の図形が1行下がります。

(図-10)
(図-10)

 次に、ループ終了図形と処理図形を結ぶラインを(図-6)、(図-7)に習って削除してください。

 (図-11)のようになります。

(図-11)
(図-11)

続きは次の章で行います。


                                            © 2024 OSA・LTD LLC

最新記事

すべて表示
第2章 フローチャートの変更【2】

(図-1)   前回までの結果です。 (図-2) <手順3 オレンジ枠を2列右へ移動します>  編集メニューの文字A立体イメージアイコンをクリックし、3つ目のハサミアイコンをクリックしま  す。 (図-3)  次に、開始図形のセルをクリックするとセルが黄色になります。...

 
 

お問い合わせ

メッセージが送信されました。

オーエスエー・リミテッド合同会社

bottom of page