top of page

序章 プログラミングやろうぜ!

更新日:1月12日

 プログラミングの楽しさは、自分の思いがコンピュータ上で実現できることです。

あなたにも、こんなゲームを作ってみたい、他の人が作ったことの無いアプリを作ってみたい、そんな思いがあるはずです。


 でも、プログラミングは難しい?

続けられるか自身がない?

 なぜ、プログラミングを難しいと感じるのでしょう。

「プログラム言語が難しいから?」、いいえ違います。

あなたの思いをコンピュータに正確に伝えることが難しいからです。

「コンピュータは思い通りには動かない、命令通りに動く」という有名な言葉があります。


例えば、「キッチンのテーブルに置いてある果物かごからミカンを1個持ってきて」は、我々にとって何気ない日常会話です。

これだけで相手に十分思いが伝わります。


 ところが、コンピュータだとどうなるでしょう。

まず、キッチンがどこにあるかを教えなくてはなりません。

次に、どういうルートでそこに行くか?

テーブルとは何か?

テーブルはどこにあるか?

果物かごとは何か?

ミカンとは何か?

と、延々教えなくてはなりません。


 教え方も問題です。

「キッチンに行って」、「テーブルへ行って」、「果物かごへいって」と順番に処理する、順次処理

果物かごの複数ある果物からミカンを選択する、選択処理

「もう1個持ってきて」と言われたら同じ動作を繰り返すわけですから、繰返し処理

この3つの処理方式を身に付けないとコンピュータに教えることはできません。

 「ますます難しく思えてきた・・・」


これらにいきなり飛び込むと非常に難しいものになりますが、基本を一歩一歩学べば誰でも到達できるものです。


この講座は3部で構成されています。


・プログラミングやろうぜ Part1

       3つの処理方式とプログラムが完成するまでの過程を経験します。

       あなたは何も考えることなく講座を読み進め、言われたとおりに手を動かしてください。

       最後までいけば必ず自身が付きます。


プログラミングやろうぜ Part2

       プログラミングにつきもののプログラムの修正について学びます。


プログラミングやろうぜ Part3

       すごろくゲームを作ります。

       かなり本格的です。

       楽しんでください。

       

この講座は、徐々にプログラミングの感覚を身に付けられるよう構成しました。

ですから、途中でわからくなってもかまいません。

最後までやってみて、わからなかったところに戻って考えてみてください。

それでもわからいときは、次の講座へ進みましょう。


あなたの前にパソコン1台あれば、さあ始めましょう!


***** コメント *****

 この講座で使用するツールは、すべて無料のものを用意しています。

  ・フローチャート作成ツール:「フローチャートプログラミング C#」(OSA・LTD LLC)

  ・プログラム実行ツール:「Visual Studio 2022 Community」(Microsoft社)


 この講座を利用するパソコンの動作環境には以下が必要です。

  ・OS:Windows 11

  ・CPU:インテルi5 以上推奨

  ・メモリ:16GB 以上推奨

  ・モニター(横長):1920×1080(FULLーHD)、2560×1600(WIDE-QXGA)

 OS、モニターは必須です。

*****


                                         © 2024 OSA・LTD LLC




最新記事

すべて表示
第1章 アルゴリズム

「プログラミングはコンピュータを動かすプログラムコードを書くことだ」といって、プログラム言語のことばかり気にしている人がいます。 「C#」か「C++」あるいは「Python」かと悩んでいます。  プログラミングとは、「 アルゴリズムを構築し、それをプログラム言語で記述する...

 
 

お問い合わせ

メッセージが送信されました。

オーエスエー・リミテッド合同会社

bottom of page